ホーム > 新日本技術ブログ > ブログ > 9月にはいりました

9月にはいりました

公開日: : ブログ

こんにちは!

9月に入りましたね、昨日1日は防災の日でしたが皆様は防災経路やグッツや連絡方法の確認などは行いましたか?

地震以外にも火災や台風など様々な事が起こりえますから日頃の用意はしておく必要がありますね。

9月は台風の多い季節ですから洪水にも注意が必要です。

 

パキスタンの深刻な洪水についてのニュースには本当に驚きました。

平年の10倍の降雨によってインダス川が氾濫。国土の3分の1が水没する事態となっております。

一方、欧州では60%以上の地域が渇水による干ばつの危機、中国の長江流域では降水量が平年を4割も下回り農地で干ばつ被害が発生。

各国で様々な困難に直面している現在、日本も同じことが起こらないとはいえません。

対応を考え順次適応していくことが重要なのだろうと思います。

 

9月は長月、長い夜を楽しめる月でもあります。

夏が終わり、秋がやってきます。様々な美味しい秋の味覚も登場してくる季節です。

(農家の一生懸命育てた作物が無事に収穫できますように‥…実家が米農家なので毎年同じ願いをしています)

無事に収穫できたものは存分に味わって楽しみたいものです。

作物では無いですが、昨晩スーパーの鮮魚コーナーにて、鯵とハガツオを購入しました。

ハガツオはあまり見かけないので、見つけるとすぐに買います!カツオとサワラの合わせた感じでとても美味しいんですよ!

カツオと比べると安定的にとれず漁獲量も少ないため知名度は高くはないですが、美味しいので是非みつけたら食べてみて下さい!お勧めです。

鯵は旬の魚というわけではないですが、久しぶりになめろうが食べたくなり購入。なめろうを作って熱い出汁をかけて食べるとこれまた最高。

 

美味しいものは美味しい時に、食べたいときに存分に味わいたい。

食欲の秋 できるかぎり楽しみましょう!

 

 

関連記事

no image

春の陽気

ここ最近は暑い寒い暖かいがぐるぐる巡る春らしい天気が続いておりますが、皆様体調はいかがでしょうか。

記事を読む

柴田義則作品集更新のお知らせ

柴田義則作品集ページを更新いたしました。 今回更新したものは、歴史的人物をピックアップしてご紹介し

記事を読む

no image

離島に暮らす

最近リモートワーカーが増えてきたこともあってか、都内から地方に住み替える人も増えているそうですね。先

記事を読む

今日のニュース

今朝、通勤電車車内に流れているニュースで、ダイオウイカが生きたまま漂着したという情報がありました。

記事を読む

no image

関東梅雨入り

五月に雨の多い日が続いていた時、もう関東も梅雨に入るのかなと思っていましたが暑い日も多く夏日もありま

記事を読む

no image

土用の丑の日

本日28日は土用の丑の日です。 江戸時代に夏場売れ行きの良くない鰻を売るために、平賀源内が案を

記事を読む

no image

梅雨があけまして

例年よりも少し早く梅雨があけましたね。 一気に強い日差しが降り注ぐようになりました! 昨日慌てて

記事を読む

no image

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いいたします! 2022年が始まりま

記事を読む

no image

ベランダ菜園

ミニトマトの苗[/caption] 5月末に種子を植えたミニトマトが大きくなってきたので3本

記事を読む

no image

ニラ饅頭

ニラとひき肉を炒めたものを夕飯に作りました。 ごはんに乗っけるととてもおいしいのですが、 肉まん

記事を読む

PREV :
NEXT :

Mが食べたものを載せるだけの投稿を始めました♪

社長から女性陣にと頂いたアケビです。 なかなか街中では見かけ

,排煙窓,排煙,特定建築物定期調査,特建,ワイヤー交換,ボックス交換,改修,窓,12条点検,法定点検
建築設備定期検査 非常用照明の照度測定

弊社では、建築基準法12条点検を実施しております。 写真は、建築

弊社の技術者を紹介しますPart42

ゴールデンウィークにミャンマー出身の女性技術者の結婚式に参加しました。

弊社の技術者を紹介しますPart41

今年4月に新卒入社したIさんに現場まで会いに行きました。 建築学

,排煙窓,排煙,特定建築物定期調査,特建,ワイヤー交換,ボックス交換,改修,窓,12条点検,法定点検
排煙窓の改修工事を実施しました!

特定建築物定期調査にて排煙窓の開放不良で指摘になっておりました排煙窓の

→もっと見る

建築設備・機械プラント・電気設備・コンピュータ関係のグローバルエンジニアリング・カンパニー

PAGE TOP ↑